集会のご案内
所在地・交通
教会のあゆみ
牧師紹介
教会カレンダー
教会暦・行事
説教ライブラリー
フォト
リンク集
玉出教会 説教ライブラリ [一覧へ戻る]

2009年10月25日

《創造》

説教者:
牧師 持田行人
聖書:
創世記2:4b〜9,15〜25

 降誕前第九(三位一体後第21)主日
 讃美歌73,332,532、交読文23(詩96篇)
 聖書日課 創世記2:4b〜9、15〜25、黙示録4:1〜11、マルコ10:2〜12、詩編19:1〜7、

 教団の教会暦では、前主日を終末主日と呼びます。その次聖日、すなわち本主日は降誕節に備える主日、降誕前節第九となります。
 これに対し、伝統的な教会暦の考え方では、待降節に入る前の主日が終末主日。
降誕日の前、四主日が備えられる。従って五主日前が終末主日。これは11月末になります。
今年のカレンダーでは、11月29日からアドベントに入ります。
その前、11月22日が終末主日。
 教団が現在の教会暦を決めた時、一年間を降誕、復活、聖霊という三期に分けました。それぞれに前、後等がつきます。更に、降誕の準備期間を五週前出ししました。その期間を〈創造、堕罪、選び、救い、王の職務〉を学ぶ時としました。これまでの教会暦では欠けていたから、それを入れる、という主旨でした。当時指導的な神学者の強力な主張に、反対意見は押さえつけられました。そのため、あちらの教会ではアドベント第四主日、こちらの教会は終末主日、ということになりました。アドベント・待降節第一は、降誕前第四となります。残念なことです。
 教会暦、と呼ぶ時、その教会は、自分が所属する一個の教派教会ではなく、時間を越えた歴史的な、全体教会ではないでしょうか。
降誕前節が、アドベントと同じように降誕に備える期間であるなら、本聖日からクランツを飾ることになります。ローソクの数は9本必要です。この決定には、かなり無理があったように感じられます。恐らく、クランツは従来どおり四週前からローソク四本で飾れば良いさ、と応えられるでしょう。
 教団の暦が、伝統的なものから離れている部分があることを覚えていただきたいのです。

 本日は、午後1時半から、大阪女学院ハンドベル部のご奉仕で、ベルコンサートが行われます。この礼拝にもご出席くださり、堂内に若々しい力がみなぎっています。ご一緒に礼拝できるのは、大変嬉しい事です。感謝し、歓迎申し上げます。

 さて、本日の主題は《創造》、聖書は創世記です。天地創造、人間誕生の物語。
内村鑑三は、これを読み、詳しく調べ、創世記註解を書いています。
『実に壮大華麗な出来事を書き記している。日本の創造神話に較べると、はるかに科学的である。熱も音響もない静かな創造物語を書くことが出来た民族は偉いものだ。』
偉い、立派だと言われましても、少女の一言は、それらをひっくり返す力をもっています。
生徒は言いました。『誰が、それを見ていて、書いたのですか』。
教室中の顔、顔、顔。『そうだ、そうだ』と語っています。中には『なるほど』という顔もありました。聖書科の教師、説教をする牧師、父親ほどの年輩の信仰者としては、この声の前でたじろぐことは許されません。『わかりません』と応えたかったはずです。落ち着いて、確実に話さねば、と感じたことを覚えています。中身は記憶にありません。

 昔は、神がモーセにお伝えになり、それを彼が書きとめたもの、と教えたでしょう。
現代人はその答えに満足もしないし、納得しなくなっています。
私自身は、ある時代の人々の自己認識であり、信仰告白である、と考えています。
時代というのは、書かれた時代のことです。

創世記1章は、紀元前6世紀、南ユダがバビロニア帝国との戦争に敗れ、バビロンへ捕虜として連れて行かれた時代に書かれました。この落胆し、絶望している捕囚の民に対し、イスラエルの神が世界の主であることを示し、勇気と信仰を持ち続けるよう教えます。

 創世記2,3章は、紀元前10世紀、ダビデ・ソロモンという二人の王によって統治され、繁栄を極めた統一王国時代にまとめられました。人間はいつの時代でも、余り変わらないところをもっています。例えば、繁栄すると何を考えるでしょうか。得意満面などと言いますが、何事も自分の思い通りになった。俺の力は、なんでも出来る大きなものだ、などと考えます。日本の国のこの半世紀の歩みを考えてみると、この傾向が良く分かります。
大変傲慢になってしまうのです。そうした様子の時は、他の人の痛みすらわからなくなってしまいます。傷付けていることにも、気が付かないのです。
 福知山線の事故とJR西日本の経営者たちの姿勢にも、同じものを感じます。
繁栄の中で、人は傲慢になってしまいます。
俺たちは何でもできる、全知全能だ。今や神など必要としない。神には眠っていてもらおう。いやそれどころか、神は死んだのだ。創世記が告げることです。そして同時に、
これは20世紀のある哲学者たちの言葉です。また、それを受けてある文学者たちが、ご自分の作品の中で展開されたテーマです。
3000年前も、現代も、人間の考える事は、大変良く似ています。

 このように考えてくると、昔々の創世記の物語は、私たち現代人に語り掛けるものであることが、分かってきます。科学・技術の進歩、発展によって宇宙に乗り出すことが出来ました。動物や植物のコピーを作り出すことも出来ました。これで食糧問題も医療問題も解決するかのように言われます。しかし、人間の心に関わる問題は解決に向かっているとは思えません。むしろ悪くなっているのではないでしょうか。最近のことを挙げて見ましょう。9月20日・消火器投げ込み(同日、伊丹でも)、10月22日・自転車放置二台、
23日・虚報により消防・救急車四台出動、駐車場の鎖盗難。愉快犯事件続発。
世界全体を見ても、大量殺戮の技術、貧富の格差を産み出して、何が繁栄か、と言いたい。

 このような繁栄の時代の人々に、創世記の記者は何を告げているでしょうか。
先ず、人は土の塵から造られたもの、それ自体には、誇るべきものは何もありません。
泥人形を考えてください。どれほど精緻に造られ、美しくとも、落とせば簡単に割れてしまいます。人間はそれほど弱い存在です。

 次に神によって、命の息を吹きいれられて、人は生きるものとなります。自力では生きるものではありません。傲慢な人間は、自分の力で何でもできる、と考えます。自分は何でも知っている、と誇ります。実は、知っていることは何でも知っているだけのことです。知らないことは何一つ知らないのです。そして、知らないことの方が多いのです。
せめて、人は生かされて生きていることを知ろうではありませんか。

 創られた最初の人、アダムは「エデンの園」に置かれました。エデンは喜び、楽しみを意味するヘブライ語です。そこに生えている木々は、「見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらす」ものでした。エデンの園は、メソポタミア地方にあった、と信じられています。チグリス・ユーフラテス川の名があるためです。両川の上流部は、肥沃な高原となり、美しい渓谷を見ることが出来ます。アダムはこの園で地を耕し、守るようにされました。耕す、と言えば苦しい農作業か、と考えますが、此処にはそのようなことを感じさせる言葉は何もありません。
 最初の人・アダムにとって労働は、苦しみではなく、神の言葉への応答でした。

 繁栄するイスラエル、強大な国力を誇る民族国家、多くの国民は傲慢になっています。
彼らにとって労働はつらい、苦しいものでした。エジプトがそうであったように、嫌な労働は、奴隷にさせました。本来の労働は、全く違いました。
何故苦しいものになってしまったのでしょうか。その答えは第3章にあります。
本日は触れませんが、皆様方がご自身で、お考えくださることをお勧めいたします。

 エデンの園の中央に、二本の木が生え出でさせられていました。命の木と善悪の知識の木です。神は命じられます。2:16・17節。
「園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。」
命の木は禁じられていません。食べることで、生きることが出来た、と考えられます。
素朴な質問があります。『何故、禁じたのですか。神様は、けち、渋ちんなのですか。』
なるほど、ごもっとも、と感じました。然しそうではありません。
けちや意地悪なのではありません。
  「それを取って食べると、きっと死ぬであろう」口語訳。
  「汝これを食らふ日には必ず死ぬべければなり」文語訳
神は、アダムが「死ぬといけないから」その木の実を禁じられたのです。
アダムに対する神の愛を感じます。愛から出た禁令です。愛ゆえの禁止です。
親が子供に対する時、よく見られます。
聖書記者は、アダムの姿に自分自身、そして繁栄の中に生きている人たちを重ね合わせて見ています。これほど自己中心で、傲慢な人間だが、それでも神は愛してくださっておられる。神の憐れみを伝えようとしています。

 そして最後に、女の創造が語られます。人、独りなるは宜しからず。
相応しい助け手を造ろう、と言われます。いろいろ獣、鳥などを造られますが、アダムは相応しい助け手を見つけることが出来ません。21節以下をご覧下さい。
主なる神は、人を深く眠らせ、そのあばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさぎ、抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。連れて来られた女を見て、人は言った。
「ついに、これこそわたしの骨の骨 わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう。まさに男(イシュ)から取られたものだから。」此処には語呂合わせがあります。そして、それ以上のものがあります

 ここでも質問がありました。女は男のあばら骨の値打ちしかないのですか。女は男の付属的地位の存在として、造られたのですか。
そのような感じはあります。多分聖書記者の時代は、そのような考えもあったでしょう。
然し、よく読むと、そうではないことがわかります。男と女の本来的一体性が主張されています。本質的な違いはありません。本来、一体であったものを探し求めているので、見出すまで落ち着かないのです、と聞きました。これが結婚です。人はひとりで、何でも出来はしないのです。繁栄し、傲慢になった人々に対し、創世記記者が告げています。

 助け手とは何でしょうか。何かができて、手助けすることができる、それなら単なる付属的な助手に過ぎません。出来る、できないに関わりのない助け手です。?コリント1章には慰め主、という言葉が繰り返し用いられています。同じ言葉は、他のところで助け手、と訳されます。
同格、同質の間で支え、慰めることが助けです。傲慢で、自己中心な人も、この助けを必要としています。

 繁栄の中で傲慢になる人間。これは現代の私たちの姿でもあります。この人間の弱さ、脆さを、創世記は教えます。そればかりではなく、造られた本来の人間の姿を、その世界を示し、その回復されるべきことも示します。

 そればかりでなく、このような人間に対する神の飽くことのない豊かな愛を示しています。
 これが福音です。 感謝と讃美をささげましょう。